特定健診・特定保健指導

40歳から74歳までのすべての被保険者および被扶養者に対して、特定健康診査(特定健診)が実施されています。特定健診とは、メタボリックシンドロームの該当者および予備群を減少させるための特定保健指導を必要とする人を抽出するために行うものです。

  • ※当健保で、実施している人間ドック、および定期健康診断を受診される方は、その内容に特定健診の検査項目が含まれていますので、改めて受ける必要はありません。
参考リンク
POINT
  • 40歳になると、特定健診の対象となります。
  • 特定保健指導の対象となった方には、健康的な生活に自ら改善できるよう、さまざまな働きかけやアドバイスを行います。

特定健診・特定保健指導の目的

特定健診・特定保健指導では、内臓脂肪型肥満に着目し、その要因となっている生活習慣を改善するための保健指導を行い、糖尿病等の生活習慣病の有病者・予備群を減少させること(病気の予防)を目的としています。

生活習慣病は自覚症状がないまま進行するため、健診は個人が生活習慣を振り返る絶好の機会と位置づけ、行動変容につながる保健指導を行います。

特定健康診査(特定健診)

40歳以上の方のメタボリックシンドロームに着目した健康診断です。定期健康診断には特定健康診査の項目が含まれているため、被保険者(従業員)はこの健診を受ける必要がありません。なお、特定健診は「受診券」が必要ですので、健保へお申込みください。

この特定健診の結果をもとに、健康リスクに応じた特定保健指導(動機づけ支援・積極的支援)対象者の選定を行います。

特定健診担当:保健事業課TEL028-626-0273 内線:7100-3806、2274

対象者 当該年度4月1日に当健保に加入している40歳以上の被扶養者任意継続加入者
(注:当該年度に人間ドックと両方の実施はできません。)
実施時期 毎年度4月1日~12月末日
特定健康診査の項目 身体計測・採血・血圧・問診・内科診察(心電図)
費用(自己負担) なし(無料)
利用方法 毎年度4月下旬に当健保から対象者へ個別通知を送付します。
★通知(お知らせ)に添付の申込フォームで申し込む
★申込期限:6月末日
お急ぎの方、期限以降の受診、申込については電話で担当までお問合せください。
利用できる健診機関 市区町村主体の特定健診も「受診券」があれば無料で受診可能。
栃木県近県の受診機関 2025特定健診実施機関一覧表
  • ※かかりつけ医でも受診できることがありますのでご確認ください。

特定保健指導とは

特定保健指導は、階層化により「動機付け支援」「積極的支援」に該当した人に対して実施されます。

特定保健指導の目的は、対象者が自分の健康状態を自覚し、生活習慣の改善のための自主的な取り組みを継続的に行うことを目指しています。対象者が健康的な生活に自ら改善できるよう、当組合の保健師のほか、外部委託している機関の専門職がさまざまな働きかけやアドバイスを行います。

動機付け支援・・・生活習慣の改善を促す原則1回の支援が受けられます。

保健師、管理栄養士らの指導のもとに行動計画を作成し、生活習慣改善に取り組めるように、専門職が原則1回の動機付けを行います。計画どおり効果が出ているか等を評価します。

積極的支援・・・3ヵ月以上、複数回にわたっての継続的な支援が受けられます。

保健師、管理栄養士らの指導のもとに行動計画を作成し、生活習慣改善に取り組めるように、専門家が3ヵ月以上の定期的・継続的な働きかけを行います。計画どおり効果が出ているか等を評価します。

なお、2年連続して積極的支援に該当した場合、1年目の積極的支援を終了していて、かつ1年目に比べて2年目の状態が改善※していれば、2年目の特定保健指導は、動機付け支援相当の支援でも可となります。

※BMI30未満:腹囲1cm以上かつ体重1kg以上、BMI30以上:腹囲2cm以上かつ体重2kg以上

2024年度から始まる第4期では、特定保健指導によって成果が出たかどうかを評価する「アウトカム評価」が導入されました。
アウトカム評価の主要達成目標は「腹囲2cm・体重2kg減」となっており、初回から3ヵ月以上経過後の実績評価時に目標を達成した場合、特定保健指導は終了となります。
(「腹囲2cm・体重2kg減」を達成していなくても、「腹囲1cm・体重1kg減」や生活習慣病予防につながる行動変容が認められた場合は、成果として評価されます。)